第138回 日本循環器学会九州地方会
第138回 日本循環器学会九州地方会

演題登録

演題募集期間

2025年2月7日(金) ~

3月19日(水) 正午

 

4月2日(水) 正午
演題募集を終了いたしました。
多数のご登録ありがとうございました。

2025年2月7日(金) ~
3月19日(水) 正午
4月2日(水) 正午
演題募集を終了いたしました。
多数のご登録ありがとうございました。

ご応募に際して

  • 応募につきまして、筆頭著者は本学会会員であり、2025年度の会費納入者であることが必要です。 但し、研修医セッション、医学科生セッションは本学会会員でなくても応募可能です。
  • YIA セッション、Case Report Award、研修医セッション、女性研究者奨励賞セッション、メディカルスタッフセッション、医学科生セッションは、それぞれ下記の応募要領を必ずご確認ください。
  • 一般演題、研修医セッション、メディカルスタッフセッションは、1施設からの複数応募が可能です。
  • YIAセッション、Case Report Award は 1施設から 1演題、女性研究者奨励賞セッションは、1教室、1科から 1題までの応募となります。
  • 予想を超えるご応募があった場合、選考の可能性がございます。その際はご容赦のほどお願いいたします。
  • 演題の採否および発表形式は、会長にご一任ください。
  • 会員でない方のご応募も可能ですが、筆頭著者 (研修医や医学科生以外) は当日までにご入会いただく必要がありますのでご注意ください。応募時に非会員の方はご登録の際、会員番号の欄に「999999」とご入力ください。

ご入会案内

 ご入会案内はこちらから

応募区分

  1. 一般演題 (口演)
  2. Young Investigator’s Award ~CRセッション~
  3. Young Investigator’s Award ~TRセッション~
  4. Case Report Award
  5. 研修医セッション
  6. 女性研究者奨励賞セッション
  7. メディカルスタッフセッション
  8. 医学科生セッション

応募要領

1. 一般演題 (口演)

口演発表のみ。

2. Young Investigator’s Award ~CRセッション

3. Young Investigator’s Award ~TRセッション~ 応募要領

【趣旨】

日本循環器学会九州支部では、九州地区の将来を担う研究意識を持った循環器専門医・研究者の育成を目的として、「日本循環器学会九州地方会 Young Investigator’s Award」を設け、毎回の地方会で優秀演題を顕彰する。 セッションは臨床研究「クリニカルリサーチ」(CR) と臨床の視点をもった基礎研究「トランスレーショナルリサーチ」(TR) に分けて募集する。

【応募資格】

  • クリニカルリサーチ (CR)
    日本循環器学会員であり、満 40歳未満の方 (応募時)。
  • トランスレーショナルリサーチ (TR)
    日本循環器学会員であり、満 40歳未満の方 (応募時)。
    学位未取得者あるいは学位取得後 5年未満であれば 40歳以上も含む。

※オンラインでの応募に加えて、800字以内の抄録 (MS Word 形式) を提出が必要です。詳細は一般演題以外の応募方法をご参照ください。

【対象および選考方法】

  • 九州地区で行われた循環器学に関する臨床・基礎研究で、演題募集締切日までに論文公表されていない演題内容を対象とする。ただし応募者は筆頭著者であり、その内容に中心的役割を果たしたものであることを必要とする。
  • 他の学会賞への応募と重複しないこととする。
  • 1施設からの応募は 1題のみに限る。
  • 選考方法は、日本循環器学会九州地方会 YIA セッション選考委員会の書類選考による第一次審査と、学会における口述発表の第二次審査により行う。
  • YIA セッション (CR/TR) に応募された抄録の中から CR、TR それぞれ5題程度を一次選考し、学会当日に口述発表を行い、優秀賞 (CR) 1-2名 (演題数に応じて) および優秀賞 (TR) 1名を決定する。
  • 会長を選考委員長として、会長の任命した選考委員により選考を行う。

【賞】

  • 優秀賞 (CR) 1-2名 (演題数に応じて) および優秀賞 (TR) 1名
  • 副賞として海外における国際学会 (AHA、ACCなど) へのトラベルグラント (30万円)

4. Case Report Award 応募要領

【趣旨】

主治医として難渋しながらも循環器疾患の診断および患者の治療を成し遂げた、若手医師の努力を称えるための賞。

【応募資格】

  • 日本循環器学会員であり、満35歳未満の方 (応募時)。

※オンラインでの応募に加えて、800字以内の抄録 (MS Word 形式) を提出が必要です。詳細は一般演題以外の応募方法をご参照ください。

【対象および選考方法】

  • 主治医として治療を行った症例報告で、演題募集締切日までに他の学会で未発表かつ論文公表されていない演題内容を対象とする。ただし応募者は筆頭著者であり、その治療に中心的役割を果たしたものであることを必要とする。
  • 1施設からの応募は 1題のみに限る。
  • 選考方法は、日本循環器学会九州地方会 Case Report Award 選考委員会の書類選考による第一次審査と、学会における口述発表の第二次審査により行う。
  • Case Report Award に応募された抄録の中から 8題程度を一次選考し、学会当日に口述発表を行い、最優秀賞 1名、優秀賞 2名を決定する。
  • 会長を選考委員長として、会長の任命した選考委員により選考を行う。

【賞】

  • 最優秀賞 1名、優秀賞 2名
  • 副賞として賞金 (最優秀賞 10万円、優秀賞 5万円) を授与

5. 研修医セッション応募要領

【趣旨】

本学会は初期研修医を含む若手医師の発表修練の場でもある。初期研修医が経験した症例報告、日頃の研究成果について積極的に発表、討論を行っていただき、優秀な演題について表彰を行うものとする。

【応募資格】

  • 応募時に卒後 2年目以内の研修医であること。日本循環器学会会員以外も応募可。(臨床研修医 (初期) であることの証明書が必要です。所定の証明書を提出ください。)

※オンラインでの応募に加えて、800字以内の抄録 (MS Word 形式) を提出が必要です。詳細は一般演題以外の応募方法をご参照ください。

【対象および選考方法】

  • 筆頭著者である応募者が担当医として治療を行った症例報告で、演題募集締切日までに他の学会で未発表かつ論文公表されていない演題内容を対象とする。ただし、応募者は筆頭著者であることを必要とする。
  • Case Report Award との重複応募はしないこととする。
  • 1施設からの複数応募は妨げない。
  • 学会当日に口述発表を行い、最優秀賞 1名、優秀賞若干名を決定する。
  • 会長を選考委員長として、選考を行う。

【賞】

  • 最優秀賞 1名、優秀賞若干名
  • 副賞として楯を授与
  • 最優秀賞者、優秀賞者および特に優れた発表者 (若干名) に対し奨励金 (2万円) を授与
  • 最優秀賞、優秀賞の指導医に対し、メンター賞として賞金 (2万円) を授与

6. 女性研究者奨励賞セッション応募要領

【趣旨】

日本循環器学会九州支部では、九州地区の研究意識を持った循環器分野の女性専門医や研究者の育成を目的として、「日本循環器学会九州地方会 女性研究者奨励賞セッション」を設け、毎回の地方会で優秀演題を顕彰する。

【応募資格】

  • 日本循環器学会員であり、九州地区に在住の女性研究者。

※オンラインでの応募に加えて、800字以内の抄録 (MS Word 形式) を提出が必要です。詳細は一般演題以外の応募方法をご参照ください。

【対象および選考方法】

  • 九州地区で行われた循環器学に関する臨床および基礎研究を対象とする。ただし応募者は筆頭著者であり、その内容に中心的役割を果たしたものであることを必要とする。
  • 1教室・1科からの応募は1題のみに限る。
  • 選考方法は、日本循環器学会九州地方会 女性研究者奨励賞セッション選考委員会の書類選考による第一次審査と、学会における口述発表の第二次審査により行う。
  • 女性研究者奨励賞セッションに応募された抄録の中から 4題程度を一次選考し、学会当日に口述発表を行い、最優秀賞 1名、優秀賞 1名を決定する。一次選考から漏れた場合、自動的に一般演題への登録となる。
  • 会長を選考委員長として、選考を行う。

【賞】

  • 最優秀賞 1名、優秀賞 1名
  • 副賞として賞金 (最優秀賞 10万円、優秀賞 5万円) を授与

7. メディカルスタッフセッション応募要領

【趣旨】

本会は、チーム医療実践の発表の場でもある。メディカルスタッフが臨床で経験した症例報告、日頃の研究成果について積極的に発表・討論を行うことを目的とする。

【応募資格】

  • 応募時にメディカルスタッフであり、日本循環器学会会員または準会員であることを条件とする。

※オンラインでの応募に加えて、800字以内の抄録 (MS Word 形式) を提出が必要です。詳細は一般演題以外の応募方法をご参照ください。

【対象および選考方法】

  • 筆頭著者である応募者が積極的に関与した症例報告 (報告には指導医の許可を必須とする) で、演題募集締切日までに他の学会で未発表かつ印刷公表されていない演題内容を対象とする。ただし、応募者は筆頭著者であることを必要とする。
  • 1施設からの複数応募は妨げない。
  • 学会当日に口述発表を行い、優秀賞 2名を決定する。
  • 会長を選考委員長として、選考を行う。

【賞】

  • 優秀賞 2名
  • 副賞として賞金 (1万円) と楯を授与
  • 優秀賞 2名の指導医に対し、メンター賞として賞金 (1万円) を授与

8. 医学科生セッション応募要領

【趣旨】

本会は、医師を目指す者の発表修練の場でもある。医学科生が臨床実習で経験した症例報告、日頃の研究成果について積極的に発表・討論を行うことを目的とする。

【応募資格】

  • 応募時に医学科生 (Student Doctor) であること。日本循環器学会会員以外も応募可。(ただし下記の通り (応募方法) 医学科生であることの証明書が必要です)

※オンラインでの応募に加えて、800字以内の抄録 (MS Word 形式) を提出が必要です。詳細は一般演題以外の応募方法をご参照ください。

【対象および選考方法】

  • 筆頭著者である応募者が積極的に関与した症例報告および研究発表 (報告・発表には指導医の許可を必須とする) で、演題募集締切日までに他の学会で未発表かつ印刷公表されていない演題内容を対象とする。ただし、応募者は筆頭著者であることを必要とする。
  • 1施設からの複数応募は妨げない。
  • 学会当日に口述発表を行い、優秀賞 2名を決定する。
  • 会長を選考委員長として、選考を行う。

【賞】

  • 優秀賞 2名 (表彰された優秀賞 2名の指導医に対し、メンター賞として賞金 1万円 (非課税) を副賞として授与する)
  • 副賞として賞金 (1万円) と楯を授与

一般演題以外の応募方法

オンラインでの応募に加えて、審査のための抄録 (800字以内、MS Word 形式) を提出してください。 ただし、抄録集に掲載されるのは演題登録画面から登録された抄録 (345字以内) となります。

下記ボタンより審査用抄録フォームをダウンロード後、必要事項をご入力ください。

 審査用抄録フォーム[Word]

「5. 研修医セッション」「8. 医学科生セッション」の応募に際しては、下記証明書も合わせて提出してください。

下記ボタンより証明書フォームをダウンロード後、必要事項をご入力ください。

 臨床研修医 (初期) 証明書[Word]  医学科証明書[Word]
  • 入力いただいた審査用抄録フォームと各種証明書を、下記運営事務局までメール添付のうえ、お送りください。なお各種証明書は、演題登録画面よりアップロードが可能です。
  • 件名は「第138回日循九州 セッション名 (例:YIA CR/TR) 応募+登録番号」としてください。運営事務局より受領確認メールを返信いたします。
    ※申し込み後一週間たっても受領確認メールが届かない場合には、運営事務局までメールにてご連絡ください。メール送信が不可能な場合には、A4 用紙に記載・出力し、締切日必着で運営事務局宛に郵送いただいても結構です。
  • 応募書類は返却いたしませんので、予めご了承ください。

応募書類送付先

第138回日本循環器学会九州地方会 運営事務局
合同会社オフィスビーワン
〒819-0014 福岡県福岡市西区豊浜 2-21-8
TEL:092-891-4740
E-mail: support-138jcsk@officebeone.com

応募締切

2025年3月19日(水) 正午必着

演題登録画面入力方法

Step1. 個人情報登録

「個人情報新規登録」ボタンを押して、以下の情報をご登録ください。 筆頭著者の氏名、フリガナ、性別、会員番号、所属機関名、所属機関郵便番号、所属機関住所、 電話番号、FAX 番号、電子メールアドレス

Step2. パスワード設定

ご登録いただいたメールアドレス宛に自動配信メールが配信されます。メール本文中にある「ログイン ID・パスワード設定」の URL へアクセスし、パスワードを設定ください。演題登録および登録した抄録をマイページより参照・更新するためのパスワードとなります。

Step3. 所属情報登録

マイページより「演題登録」のボタンを押して、共同演者を含む全ての所属情報をご入力ください。※最大 20施設まで登録可。

Step4. 共同演者情報登録

共同演者の氏名、フリガナ、所属、会員番号をご入力ください。※最大20名まで登録可。

Step5. 応募区分、演題名、抄録本文、希望分類登録

以下の内容をご入力ください。

  • 応募区分
    1. 一般演題 (口演)
    2. Young Investigator’s Award ~ CR セッション ~
    3. Young Investigator’s Award ~ TR セッション ~
    4. Case Report Award
    5. 研修医セッション
    6. 女性研究者奨励賞セッション
    7. メディカルスタッフセッション
    8. 医学科生セッション
  • 演題名 (全角 50文字以内)
  • 抄録本文 (全角 345文字以内)
  • 希望分類項目 1 (疾患) ※下記の演題分類よりお選びください。
  • 希望分類項目 2 (診断・治療・生理) ※下記の演題分類よりお選びください。

演題分類

希望分類項目1:疾患
01. 虚血性心疾患
02. 弁膜症
03. 不整脈
04. 心不全
05. 心膜・心筋疾患
06. 心内膜炎
07. 腫瘍
08. 先天性心疾患・川崎病
09. 大動脈疾患
10. 末梢動脈疾患
11. 血圧異常
12. 静脈疾患
13. 肺循環
14. その他
希望分類項目2:診断・治療・生理
01. 病因
02. 冠循環・肺循環
03. 心機能
04. 内科的治療
05. 外科的治療
06. インターベンション治療
07. ECG、VCG
08. 心エコー図
09. 画像診断 (RI、CT、MRI、その他)
10. 実験的研究
11. 危険因子、予後
12. 疫学
13. 症例報告
14. その他
  • キーワード 1 (フリーワード)
  • キーワード 2 (フリーワード)

使用文字について

  • 上付き文字や太字、イタリック体等の飾り文字は、Word (マイクロソフト社) 等で作成した抄録データを、抄録入力欄にコピー&ペーストした場合、そのまま文字装飾も反映されます。

演題抄録の Circulation Journal Supplement への記載

  • 全ての抄録は Circulation Journal Supplement に掲載します。
  • Circulation Journal Supplement については、抄録の著者による校正はいたしませんので予めご了承ください。訂正等がある場合は、地方会終了後、速やかに一般社団法人日本循環器学会までご連絡ください。

演題募集期間・演題登録

2025年2月7日(金) ~
3月19日(水) 正午

※演題応募抄録については患者さまのプライバシー保護に十分配慮して作成願います。

※演題発表は PC を用いたプレゼンテーションとなります。

※演題募集は、インターネットによるオンライン登録のみ受け付けます。

[会員の方]


会員ポータルサイトから地方会
演題登録システムへアクセスし、
ご登録ください。

 会員ポータルサイト

ご登録方法はこちらをご参照ください。

[非会員の方]


新規演題登録、確認修正は
こちらからお願いいたします。

 新規登録画面・確認修正画面

ご登録方法はこちらをご参照ください。

オンライン登録に関するお問い合わせ

オンライン登録に関するお問い合わせは、全て一般社団法人日本循環器学会へお願いいたします。

一般社団法人日本循環器学会

TEL: 03-6775-9111
E-mail: chihokai@j-circ.or.jp

その他、138回九州地方会に関するお問い合わせは、138回九州地方会の運営事務局 (support-138jcsk@officebeone.com) へお問い合わせください。

COI 開示のお願い

「臨床研究の利益相反 (COI) に関する共通指針」に基づき、 発表スライドの最初 (または演題・発表者などを紹介するスライドの次) に過去 3年間の COI を開示してください。
開示方法については下記リンク先の COI 開示具体例をご参照ください。
講演時に開示するスライド例の見本と加工用データを掲載しています (PowerPoint形式)。

こちらから COI 開示具体例が確認できます。

 利益相反 (COI) について

臨床研究の利益相反 (COI) に関する共通指針

関連学会で策定された共通指針を掲載しています (pdf 形式)。

細則

本会における指針の運用について定めた細則を掲載しています (pdf 形式)。

開示例

口述およびポスター講演時に開示するスライド例の見本と加工用データを掲載しています (PowerPoint 形式)。

[事務局]
九州大学病院 心臓血管外科
〒812-8582 福岡市東区馬出3-1-1
Email: jcs138@med.kyushu-u.ac.jp

[運営事務局]
合同会社オフィスビーワン
〒819-0014 福岡市西区豊浜 2-21-8
Email: support-138jcsk@officebeone.com